磯子区の支援活動

3月度・磯子区の支援活動

3月19日(土)磯子区ケアプラザで第14回フードパントリーを開催し、36家族20名のお子さんの参加がありました。

 本日もたくさんの食品が入った紙袋、お米、選べる食品や調味料類、日用品・雑貨の他冷凍食品も数点お渡し出来ました。
選んでいただける野菜は、葉物や根菜類、果物に加え、横浜植木(株)様よりご提供頂いた人参もありました。ココロにたねまき様よりご提供頂いた苺は各家庭に1パックずつお渡し出来て、お子様たちも大喜びでした。また、おもちゃや本に加え、磯子区災害ボランティアネットワーク様より可愛い犬や猫のカレンダーのプレゼントもありました。

コロナ禍で思うようにコミュニケーションは取れませんが、お野菜をお渡ししながら「何が好き?」「何を作るの?」などの会話も楽しく感じます。 

コロナ禍が長引くせいかフードバンクが認知されてきたのか、参加者が多くなったと感じています。大変な時はためらうことなく行政や周りを頼っていいと思います。いつまでも同じではなく、次に進むステップとして今必要なことです。明るい明日のために皆で支え合えたらと思います。支援活動へのたくさんのご寄付に心からお礼を申し上げます。

スタッフによる会場準備作業

野菜と果物のコーナー

冷凍食品お渡しの様子

2月度・磯子区の支援活動

2月19日(土)磯子区ケアプラザで第13回フードパントリーを開催し、34家族13名のお子さんの参加がありました。冷たい雨が降り始めた中、開場を待ちかねていた参加者さんが次々にやって来ました。

本日は紙袋からあふれんばかりの食品と戸塚のパン屋さんからの提供のパンに加え、磯子区在住K様からいただいた島根県産のお米、選べる食品コーナーでは沢山の食品類、野菜コーナーでは宇田川農園さんから提供いただいた大根、セカンドリ-グ神奈川さんからの野菜と果物をお渡ししました。日用品コーナーでは化粧品や石鹸、マスク、各種雑貨品などを自由に選んでいただきました。

お子さん向けに磯子区災害ボランティアネットワ-クさんから提供いただいた玩具では、紙を破ると中からミッキーのミニチュア玩具が出てきて大喜び、もっとやりたいとおねだりするお子さんもいました。

お子さんの成長を目の当たりにするのも楽しみの一つです。以前はベビーカーの上で人見知りで大泣きしていたお子さんが、今日は帰り際にニッコリしてハイタッチを何回もしてくる姿に癒されました。

今回も開催出来ましたのは、初めて参加された学生ボランティアの方を始め、多くの方々の支援の賜物と感謝いたします。有難うございました。(N)

食品で一杯になった紙袋

野菜と果物のコーナー

会場の様子

1月度・磯子区の支援活動

1月15日(土)磯子区で今年初めての第12回フ-ドパントリ-を開催し、33家庭と17名のお子さんの参加がありました。

いつもの紙袋とお米、それに加えて今回は農水省より交付いただいたお米をお子さんの人数分お渡ししました。セカンドリ-グ神奈川様からは野菜、果物をご寄付いただきました。また、マスク、ハンドソ-プ、生理用品、リサイクル衣料品も提供しました。
ご都合がつかないお母さんに代わって参加した高校生の息子さんにもお渡しし、お子さんには新春お菓子の掴み取りの企画に喜んでいただきました

今回、横浜市磯子区災害ボランティアネットワ-ク様がお子さんに輪投げやパネルの射抜きゲ-ムを催していただき、会場を盛り上げていただきました。あるお子さんはよほど楽しかったらしく、一旦退場した後、戻ってきてパネルを指差して「あれが一番楽しかった」と言って帰られました。

今回も、いそピヨのスタッフの方や学生ボランティアの方など、多くの方々に支えられ開催されました事に感謝いたします。

オミクロン株が猛威を振るっていますが、心待ちにされている家庭の方々のお気持ちに添えるよう継続して参りたいとボランティア一同願っております。(N)

会場の準備の様子。左奥でゲームの設置を準備中

野菜・果物、日用品、衣類コーナーの様子

日用品コーナー

12月度・磯子区の支援活動

1218(土)磯子区第11回フ-ドパントリ-を開催し、28家族15名のお子さんの参加がありました。
いつもの紙袋とお米、選べる食品の他に、フードバンクかながわ様、セカンドリ-グ神奈川様、栄区社協様からご寄付の盛りだくさんの野菜と果物を用意しました。

そして今日はクリスマスイベントとして、NPO法人チャリティーサンタのサンタさんから絵本、ふれあいの家様からの文房具のプレゼントがありました。
普段は人見知りで会場で泣いてばかりいたお子さんが、今日は両手に抱えきれない程のプレゼントにニコニコ顔で笑顔に満ちていました。サンタさんと一緒に記念撮影する家族、ジ-とサンタさんを見つめるお子さん、バイバイと手を振るお子さんなどいろいろ愛くるしい表情を見せてくれました。全ての家族が幸せなクリスマスを迎えられるように願わずにはいられません。

その他に、リサイクル品の子供服をサイズ別に沢山並べました。並べられた服を選んで「わぁ-これいいわ!」と喜んで持って帰るお母さん、4枚も5枚も抱えて帰る方もおられて、長らくクロゼットで眠っていた服もまた人のお役に立てると喜んでいることでしょう。
今日は種類と量が多く、紙袋が裂けるほどの品物を抱えて笑顔で帰って行かれる方が大勢いらっしゃいました。
本日も、いそピヨのスタッフの方、学生ボランティアの方、多くの方々の支援によって開催された事に感謝いたします。

会場全体の様子

サンタクロースの皆さん

サンタクロースからのプレゼントの様子

11月度・磯子区の支援活動

1120日(土)磯子区第10回フ-ドパントリ-を開催し、23家庭6名のお子さんの参加がありました。

いつもの紙袋とお米、選べる調味料、おかず等をお渡ししました。そしてセカンドリ-グ神奈川様から葉物野菜・蕪・芋等の野菜、みかん・リンゴ・柿・バナナの果物の寄付があり、皆様にお配りしました。「普段はなかなか買わないので、みかんはとても嬉しいです」との声をいただき、さらに「久しぶりの野菜でお料理出来ました」と嬉しいメ-ルもいただきました。

会場に寄付品を持参いただいた方もおられ、皆様からのご支援でパントリーを開けた事に感謝いたします。

コロナ禍はだいぶ落ち着いてきましたが、まだ仕事につけない方や以前の状態に戻れない方がいらっしゃいます。磯子会場はまだ余裕がありますので、周りにお困りのご家庭がいらっしゃいましたらお声をお掛け下さい。
私達は参加者の皆様が元の日常生活を取り戻せるよう、寄り添って参りたいと思っています。

会場の準備作業の様子

磯子区在住の方からご寄付の新米

野菜と果物の小分け準備前の様子

10月度・磯子区の支援活動

1016日(土)磯子区第9回フードパントリーを開催し、20家族とお子さん10人のご参加がありました。雨が心配される中での開催でしたが、小さなお子さんを初めて連れて来られる方もおられました。

いつもの紙袋や選べる調味料に加え、セカンドリーグ神奈川様からの野菜と果物、日本食品流通㈱様からのオートミールなどの寄付品をお渡ししました。
また、毎月ご寄付をいただく磯子区K様からの洗濯洗剤を全員の方にお渡しいたしました。洗濯洗剤はアンケートで一番希望の多い日用品と知りご寄付くださったものです。

ハロウィンお菓子バイキングでは、小さなお子さんが袋を手に持ちハロウィン柄のお菓子を嬉しそうに選んでいました。

磯子区地域子育て支援拠点いそピヨのスタッフの方と久しぶりの再会を果たしたお母さんがおられました。「お会いできて嬉しい!」と笑顔が溢れ会話が盛り上がっていました。 

皆様から様々な形で支えていただきフードパントリーが開催できることにあらためて感謝する一日となりました。いつもご支援ありがとうございます。
コロナ禍が落ち着いてきたとはいえ、仕事や日常の状況は改善できていない点が多いと思います。フードパントリーでは、参加される皆様が以前と同様の生活を取り戻せるきっかけになるよう努力していきたいと思っています。ご要望など是非お寄せください。

スタッフによる準備作業

お米とご寄付いただいた食品・日用品のコーナー

自由に選べる食品・青果、ハロウィンのお菓子

9月度・磯子区の支援活動

918日(土)磯子区第8回フードパントリーを開催し、20家族とお子さん9人のご参加がありました。

台風による大雨を心配しながらの開催でしたがスタートする頃には小雨になり、最終的には予約の方全員に来場いただいてほっとしました。

いつもの紙袋とお米に加え、㈱ゼンショーホールディングス様よりご寄付いただいたお米は、支援条件である15歳以下のお子さん18名分をお渡しすることができました。
また、セカンドリーグ神奈川様よりたくさんの野菜と果物をご提供いただき、何種類かの小袋で配布できました。
受け取られた方からは「子供がよく食べるのでお米はいくらあっても足りないからうれしい」「野菜が高騰しているので助かります」などの感想をいただきました。

磯子区で活動されているこども食堂「プラザdeごはん」様、学習支援「ばるーん」様が見学に来られました。つながりが持てたことに感謝申し上げるとともに、今後磯子区会場に参加される方に紹介させていただきたいと思います。

コロナ禍で未だに飲食関係の仕事が減っている方、病気治療中の方など困難の中で生活されている方が多数おられますが、雨の中でも来場してくださる皆さまにとって必要とされる支援を届けられるよう今後も頑張ってまいりたいと思います。

会場での準備の様子

ご寄付いただいたお米

ご寄付いただいた野菜と果物

8月度・磯子区の支援活動

8月21日(土)磯子区第7回フードパントリーを開催し、20家族とお子さん9人の参加がありました。
会場入口での検温と手指消毒後、受付でクッキーとボランティア手作りの折紙の宝石箱をお渡しました。猛暑の中、汗をぬぐいながら来場された方へ小さなプレゼントでした。

恒例の「選べるコーナー」では、コの字型に配置された机に並べた缶詰・瓶詰・レトルト食品・調味料・飲料・お菓子などの食品類、マスク・洗濯洗剤などの日用品類、子ども服から、それぞれ1品ずつ自由に選んでいただきました。

このコーナーは、フードドライブなどの多くの方々からの寄付品で成り立っています。その中でも、店内でフードドライブ(食品の持ち寄り活動)を実施し、多くのご寄付をいただいている無印良品上大岡京急店より2名の方にお越しいただき、寄付品提供の様子をご覧いただきました。 

サイズ別に並べた子ども服のコーナーでは「わあ、こんなに貰っていいの?」「助かります」という声が聞かれ、真剣な表情で選んでいました。いつも衣類や日用品などをご寄付いただく栄区のデイサービス「ふれあいの家」から施設長はじめ3名の方が色とりどりの風船持参で見学に来られました。風船を会場に飾ることで明るい楽しい雰囲気に変えられ、小さなお子さんにはおみやげとして渡すことができました。 

また、磯子区地域子育て支援拠点いそピヨのスタッフの支援をいただくとともに、夏休みを利用した元気な中学生と、子ども食堂経験のある方にもボランティアにも初めて参加いただきました。

今日は参加予定の方全員に時間厳守でお越しいただき、スムースにイベントを進行することができました。感謝いたします。

磯子区会場は広く明るい雰囲気の場所です。さらに多くの方の参加をお待ちしていますので、ホームページのお問合せからお申込みください。

準備を終えた提供の品々

参加者が入場した会場の様子

自由選択の食品・飲料類

7月度・磯子区の支援活動

7月17日(土)磯子区第6回フードパントリーを開催し、20家族お子さん8人の参加がありました。
会場はコの字型にテーブルを配置し、紙袋一杯の食品、化粧品、トイレットペーパー、選べる調味料、野菜・果物、お米を並べました。久々の野菜・果物コーナーにはトマトやズッキーニ、キャベツ、ニンジン、じゃが芋、バナナなど。日頃の買い物で果物は後回しになりがちなのか、いつも大人気です。

7月のお楽しみコーナーはマジックハンドでお菓子やおもちゃのつかみ取りです。ゲームを楽しんで小さなお土産をお持ち帰りいただきました。

抱っこ紐のなかでぐっすり眠る子どもを抱えた方、仕事帰りにかけつけた方、自転車で遠くから参加されている方。下の子の看病をするお母さんの代わりに来た高校生、お母さんを手伝って重い荷物を持つ子どもたち。コロナの影響で収入が減り二人で働いていても毎月赤字と訴える方。今日もいろいろな方が来てくださいました。会場での短い時間、少しでもホッとしていただけるようにと願っています。

牛乳パックの手作りおもちゃを寄付くださったいそピヨの皆様に深く感謝申し上げます。

準備を終えた会場全体の様子

野菜や食品、日用品など自由に選べるコーナーの様子

6月度・磯子区の支援活動

6月19日(土)磯子区第5回フードパントリーを開催し、雨模様の中19家族に参加いただきました。先月から会場としている磯子地域ケアプラザ多目的ホールの広々として明るい雰囲気の中で、ケアプラザの皆様の支援でスムースな運営ができました。

今回提供したお米は、全て磯子区在住K様から定期的にご寄付いただく島根県産コシヒカリでした。参加者の方にその旨をお伝えすると、少し驚いた様子で「大変うれしいです」と話していました。K様には心より感謝申し上げます。

本日は、無印良品店内でのフードドライブを通じて食品提供いただいている上大岡京急S店長はじめ3名様、子ども食堂に冷凍チキンを提供いただいている日本ケンタッキー・フライドチキン㈱M様、戸塚区でのフードパントリー追加開催をサポートいただいている上倉田地域ケアプラザI様が来場されました。また、勤務先の企業研修の一環として実情調査に1名の方が来場されました。

この連携の輪の広がりが、心が通じ合う支援に繋がるものと感謝しています。

会場での準備の様子

準備を終えた支援食品

5月度・磯子区の支援活動

5月15日()磯子区第4回フードパントリーを開催し20家族のご参加をいただきました。今月から磯子地域ケアプラザ多目的ホールを借用できることになりました。明るく広々とした会場で、食品のほか日用品や青果品もお配りすることができました。

今回は、NPO法人セカンドリーグ神奈川様のご支援により青果品の提供が実現できました。いろいろな種類の野菜と果物を小分けして並べ、選ぶ楽しさを味わってもらえるコーナーとなりました。農産物ですので収穫とのタイミングもあって毎回の提供は必ずしも実現できませんが、今後も少しずつ取り組んでいく所存です。

また、(株)Stock Baseの経営者の方が来場されました。市内大学に在学する若いお二人が立ち上げた会社です。今後、企業の余剰の災害備蓄食品等を寄贈いただく予定です。

磯子区地域子育て支援拠点いそピヨのスタッフの方には、今回もボランティアとしてお手伝いただき、受付にはいそピヨの情報やひとり親さんたちに役立ちそうな情報のチラシ、パンフレットを並べました。

磯子会場はまだ定員に余裕がありますので、新規の方のお申し込みをお待ちしています。毎月第3土曜日の午後に開催しております。

磯子区としての新会場全体の様子

スタッフ総出での野菜・果物の小分け作業

日用品の自由選択コーナー

4月度・磯子区の支援活動

417()磯子区第3回フードパントリーを開催し、雨の中21家族のご参加をいただきました。南区に引き続き、輸入チョコレートを1箱ずつお渡し、自由に選べるお楽しみコーナーも好評でした。

今回は、磯子区地域子育て支援拠点いそピヨの子育てサポーターさんがボランティアに来てくださり、お子さんが赤ちゃんの時以来の久々の再会に笑顔がこぼれる方、子育ての悩みなどじっくり聞いてもらった方など、温かいサポートをいただきました。

来月からは、会場が磯子地域ケアプラザ多目的ホールに変わります。広くて明るいスペースを使って、日用品や衣類のコーナー、お菓子とペットボトルのカフェコーナーも設けていきます。これからの新しい方々との出会いを楽しみにしています。

磯子区社協、磯子地域ケアプラザ、いそピヨの皆様はじめ、地域の皆様のサポートに深く感謝いたします。

会場全体の配置の様子

配布準備を終えたチョコレートとお米

自由に選べる調味料コーナー

3月度・磯子区の支援活動

早咲きの桜がほころび始めた3月20日(土)に第2回磯子区フードパントリー(食品提供)を実施し、24家族7名のお子さんに参加いただきました。来場受付時には早速お子さんにチョコレートのつかみ取を笑顔で楽しんでいただきました。

今回は広い会場のため5か所のテーブルを用意できました。恒例の紙袋一杯の食品の他に、お米と三浦市の農園様からご寄付いただいた新鮮な大根、調味料類や各種食材、台所用品・浴室用品などの生活用品、買い物バック・傘など沢山の寄付品を並べたコーナーを設置して、ゆっくり自由に選んでいただくことができました。

新一年生のお子さんをお持ちのお母さんにはランドセルをお渡しすることができ、大変喜んでいただきました。 

磯子区社協ボランティアセンターの紹介で来場されたお二人のボランティアの方には、献身的に協力いいただき有難うございました。
さらに、助成金をいただいている公益財団法人4名の方々には、視察で来られたにもかかわらず開催準備のお手伝もいただき大変感謝しております。

その他にも生活用品を提供いただいている企業様、子ども食堂にチキンをご寄贈いただいている企業様にも新しく開始した磯子区での様子をご覧いただきました。

多くのご寄付と皆様のご支援のおかげでイベントを実施できましたことに感謝申し上げます。

広い会場のテーブル配置の様子

自由に選べる食品

自由に選べる日用品、バッグ、傘等

2月度・磯子区の支援活動

磯子区福祉保健活動拠点を会場にした磯子区第1回フードパントリー(食品提供)を220日(土)に開催しました。33家族10名のお子さんに参加いただきました。大半が磯子区在住の方で、紙袋一杯の食品とお米、三浦市の農園様からの大根、自由に選べる食材、栄区在住の方からご寄付の手編み帽子を提供することができました。

初めての会場でしたが、磯子区社協の皆様のご協力と、地域子育て支援拠点「いそピヨ」スタッフお二人にもお手伝いをいただき、無事に終えることができました。ありがとうございました。

当日は日本テレビ様の取材が入り、夕方5時からの「news everyサタデー」でフードバンク浜っ子南の活動が紹介されました。ご協力いただきました方々にお礼申し上げます。

支援品袋に食品を準備するスタッフ

密防止のためお一人づつ受付する様子

テレビ取材で活動状況を説明する団体代表

お問い合わせ