ホームパントリー活動の報告・2023年度磯子区の支援活動

磯子区の支援活動

2023年9月度・磯子区の支援活動

9月16日(土)磯子地域ケアプラザでフードパントリーを開催しました。参加されたご家族は31組、お子さんは12名でした。 

本日もコストコ様よりご寄付のパンが沢山ありました。通常のコの字形では収まらなくて、ちょっと変形コの字に設置されたテーブルに、様々な種類のパンや食品等が並べられました。色々な種類のパンをお子さんと一緒に迷いながら楽しそうに選ばれていました。

美味しそうな水ようかんや、種から水耕栽培されたサニーレタスのご寄付もありました。サニーレタスにはレシピも付けてあったので、参加者の方たちは「お肉をのせたら美味しそう、沢山使えて助かります」と言いながら受け取っていかれました。新生食品様からの油揚げ、焼豆腐や冷凍食品も参加者の方々にお渡し出来ました。

日用品の隣にはいつものように衣類や玩具が見やすく並べられています。玩具のコーナー前ではお子さん達がおもちゃを手に取って楽しそうでした。 

「浜っ子カフェ」ではお子さん、お母さんから色々なお話が伺えます。役にたっている物ということで、文房具類とのお声が上がりました。余り品数は多くはないのですが、使用してもらえていると嬉しく思いました。そして、今小学校で使用するのはBや2Bなんですね。HBでは小学校では薄いといわれるそうです。

本日はお持ち帰りの品物がいつもよりも多く、帰宅を急がれる参加者も多かったように感じました。電車を乗り継いで参加されるお子さん二人連れのお母さんに、帰りの荷物が大変ですねと心配していたら、子供達がお手伝いをしてくれるからとにこやかに仰っていました。ご家族の温かさに、この先の実り多い日々を感じました。

9月になっても暑い日が続いています。体調にお気を付けください。今月も皆様のご支援のお陰でフードパントリーを開催することが出来ました。有難うございました。

お米と食品が並んだテーブル

パンが山積みになったコーナー

日用品と衣料品・雑貨のコーナー

2023年8月度・磯子区の支援活動

8月19日(土)磯子地域ケアプラザでフードパントリーを開催しました。参加されたご家族は28組、お子さんは14名でした。台風が去りお天気は安定したものの、真夏日の暑さが堪える日となりました。

受付を終えられたら、コの字に設置されたテーブルに食品等が並べられています。
今月は先ず、箱入りのマスク(まだ必要ですよね)、夏休み応援でお米2袋、缶詰、ジュレ、お子さんの好きなふりかけ、選べる食品、ウイッシュボン様からのお菓子、パン、飲み物、ニンニクと季節の野菜。そして、綺麗に並べられた玩具や衣類へと進み、お帰り前に大豆ミート等の冷凍食品とフルーツデザートを受け取られました。

視察にみえた磯子区地域子育て支援拠点「いそぴよ」のS様とN様が、衣類コーナーで会場の見守りをしてくださいました。 

本日も横浜保育福祉専門学校の学生さん3名が「夏祭り!」に参加してくださいました。やさしいお兄さん、お姉さんが大活躍!お子さんはお菓子釣り、的当てゲームに大喜びで笑い声が響きました。的当てゲームはスタッフもトライしましたがなかなか難しく、当たった時にはお子さんと同じでやはり大喜び!

かき氷は、大人も子供もひんやり感でほっとしたひと時を過ごされた様子。いつもより長く着席し涼んでいらっしゃいました。会話も弾んで、「先月頂いたほうれん草で数種類のお料理が作れましたよ」「何を作ったの?」「今日のこのつるむらさきはオクラや山芋も入れてヌルヌルうどんを作ろうかなー」と、私たちも勉強になりました。そして、参加された皆さまの笑顔に癒されました。 

日用品リサイクルコーナーではママのために息子さんがバッグを選び「これきっとママに似合うよ」と微笑ましい光景もありました。ママも嬉しそう。

この暑さはいつまで続くのでしょうか。兎に角、元気でそして笑顔で過ごせたらいいですね。今月も皆様のご支援のお陰でフードパントリーを開催出来ました。感謝申し上げます。

会場の様子

お菓子釣りゲームにチャレンジするお子さん

かき氷を楽しむ家族

2023年7月度・磯子区の支援活動

7月15日(土)磯子地域ケアプラザでフードパントリーを開催しました。参加者は34家族お子さん12名でした。 

参加者は受付を済ませてから、JT(日本たばこ産業株式会社)様から提供いただく予定の防災用品・食品のご希望を記入して頂きました。

そして、コの字型に並べられたテーブルを、お米(本日分は農林水産省交付の備蓄米)、選べる食料品、パン、カラフルな野菜、日用品、衣類、新生食品様からの油揚げ、フードバンクかながわ様からの冷凍食品と大豆ミートへと進みます。大豆ミートは珍しいのでどのように調理するのかと尋ねる方も多くいらっしゃいました。野菜も選べましたので、「ジャガイモと人参でカレー」「茄子とカラーピーマンでラタトゥイユを」とお話しながら、お夕食の献立に合わせて選んでいかれます。美味しくて楽しい夕食になりそうです。 

浜っ子カフェには冷たい飲み物やお菓子の準備がしてあります。ほっと一息くつろいでスタッフとの話も弾んでいました。また、「ちょうどよいバランスの食生活」を考える食育のお話もスタッフがさせて頂きました。食事について改めて考える良い機会になったように思います。 

トピックスですが、浜っ子南の衣類コーナーを担当してくださっているポピーラーク様が、本日で参加1周年を迎えられました。新品衣類のご提供のほか、浜っ子南へご寄付頂いた衣類やおもちゃ・文具などを素敵にディスプレイして頂き、見やすく華やかになりました。参加者の皆さまも以前よりも楽しく利用していかれます。いつも有難うございます。これからもどうぞ宜しくお願い致します。 

暑い毎日が続いています。これから本格的な夏を迎えるのにいったいどうなるのか心配になりますね。しっかりと食べて、よく寝て、みんなで元気に乗り切りましょう。 

今月も皆様のご支援のお陰でパントリーを開催出来ました。感謝申し上げます。

準備中の会場全体の様子

お米と沢山の食品が並んだコーナー

1周年を迎えた衣料品・文具・雑貨コーナー

2023年6月度・磯子区の支援活動

梅雨の晴れ間の617日(土)、磯子区フードパントリーを開催し、31家族お子さん18名の参加がありました。開始時間前には会場入口に何人も待っていらっしゃいました。

会場はいつもと同じく、囲むように並べられたテーブルでお米やパックご飯、缶パン、飲み物、ぽたぽた焼、選べる食品3種類、セカンドリ-グ神奈川様から提供の新鮮なキュウリ、フ-ドバンクかながわ様提供のサニ-レタスと沢山のヤマザキパン、戸塚のパン屋さん提供のパン、唐揚げと豚汁の冷凍食品、油揚、チョコレ-ト、キッチンペーパー、化粧品をお渡し出来ました。
綺麗に並べられたリサイクルの衣類や文具、おもちゃもありました。

会場にご寄付品をお持ちくださる方もいらっしゃいました。自分の提供したリサイクルの衣類が、喜んで貰われて行くのを目の当たりにするのは嬉しいものです。

帰りには定着した「浜っ子カフェ」で飲み物とお菓子で休憩して帰られました。

近頃、お米が不足していて、いつものようにはお渡しできないのかと危惧しておりましたが、現状をお伝えしご寄付を呼びかけたところ、多方面から支援のお米を頂きました。お礼申し上げます。

今回、場所の提供していただいた磯子ケアプラザ様をはじめ多くの方々のご寄付やご支援で開催が出来ましたことに心より感謝申し上げます。

お米、食品、飲料等が並んだテーブル

沢山の菓子パン、食パンが入った籠の列

衣料品の他に文具・玩具・靴等が並んだコーナー

2023年5月度・磯子区の支援活動

5月20()磯子地域ケアプラザでのフードパントリーには30家族お子さん11名の参加をいただきました。

会場ではコの字型のテーブルに、磯子区在住の方からいつも寄付いただいているお米のほか、蜂蜜、パスタ、缶詰、選べる食品、パンなどが並びました。その隣はジュース・お菓子が並んだはまっ子カフェ、沢山の衣類と文具・雑貨類、冷凍品の他に今月からは油揚げも提供しました。皆さんから「油揚げはいつも使っているので嬉しいです」と感想をいただきました。

子どもさんの一番人気はリサイクル衣類と一緒に置かれた小さめのおもちゃです。合体ロボット、ミニカー、ウルトラマンなどを手に取って遊びながら品定めをしています。
本日ご寄付いただいたばかりのローラーボードや子ども用トランポリンを持ち帰られる方がおられました。もちろん豊富にそろった大人用衣類、靴なども多数あり、親御さんには時間をかけて選んでいただきました。

会場の中央に置かれたカフェコーナーでは、皆様がくつろげるようにお茶やジュース、お菓子・チョコなどが並んでいます。「お菓子おいしかった。チョコ5個食べたよ」と話すお子さんも満足げな様子でした。親御さんも子どもさんと一緒に穏やかな表情をされているのが印象的です。

今回も多くの方々のご寄付やご支援をいただき開催できました。心より感謝申し上げます。今後も参加者の皆様に寄り沿ってホッとできるフードパントリーになるよう努めてまいります。

準備が整った会場の様子

お米と食品の数々

いつも人気が高い衣料品と雑貨のコーナー

2023年4月度・磯子区の支援活動

4月15日(土)磯子地域ケアプラザでフードパントリーを開催しました。冷たい雨の一日となりましたが、34家族お子さんは13名の参加がありました。

受付を終えられたら、コの字型に設置されたテーブルを回り、お米、選べる食品、食パンや菓子パン(本日は沢山のパンのご提供がありました)、野菜、日用品、冷凍食品等をお持ち帰り頂きます。

他にもご提供いただいたおもちゃ、絵本、衣類など綺麗に整理され並べられています。

「はまっ子カフェ」にはお菓子と飲み物が用意してあります。ほんの一時ですが、のんびりと過ごして頂けたらと思います。今回はフランス製のおしゃれなチョコレートの提供もあり話が弾みました。洋服がペアカラーのお母さんとお子さんがいらしたのでお声がけしたら、”こちらで頂いた物です。利用させてもらっています。”とのことでした。提供して下さった方、活用されています!

日々の暮らしについて、体調の事や仕事の事、皆さんそれぞれに大変なことも多いようです。それでも笑顔で話していかれる様子に私たちも頑張る力を頂きます。

フードバンクからの帰りの荷物は重いでしょうが、この場にいらしたことでほんの少しでも心が軽くなってもらえたらと思います。

雨の中、自転車でいらした方が多かったので、お子さんと重い荷物ののせての帰路を心配しました。滑らないようにお気をつけて。 

今回も皆様のご支援のお陰で開催することが出来ました。心から感謝申し上げます。

大勢のスタッフによる会場準備の様子

沢山のパンが並んだテーブル

みんなで楽しめる「はまっこカフェ」

お問い合わせ